この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
プラグインを使わずに目次を作ることもできますが、初心者にとってプラグインで簡単に目次の設置が出来るのならこっちの方法を選ぶことが多いと思います。
僕自身もプラグインで出来るのであればそっちで済ましておきたい派の人間ですが、今後プラグインなしで目次の設置が出来るようになればいいと思っています。
今回は、「Table of Contents Plus」プラグインの導入と設定方法、実際に配置してみるとどのような感じなのかを話してみたいと思います。
「Table of Contents Plus」の有効化までの流れ
WordPress管理画面から「プラグイン」→「新規追加」画面右上にある検索ボックス内に「Table of Contents Plus」と検索をかけると、このプラグインを見つけることが出来ます。
今すぐインストールをして有効化にしましょう。
スポンサーリンク
「Table of Contents Plus」の設定
プラグインの有効化が済んだら設定へ進みましょう。Wordpress管理画面より「設定」にカーソルをもってくると、「TOC+」があるので選択します。
以下の画面が表示されるので設定をしていきます。
基本設定
・位置
どの位置に目次を表示させたいかの設定で、最初の見出し前(デフォルト)でいいでしょう。 表示条件 いくつ見出しがある時に目次を表示させるかの設定で、目次を表示させる場合の好みですが、3つとしていいでしょう。
・以下のコンテンツタイプを自動挿入
pageのみチェックマークをつけましょう。
・見出しテキスト
目次の上にタイトルで(目次)と表記したい場合はチェックマークをつけます。記入箇所は、例がいくつかあるのでそこ選べばいいと思います。
僕は目次表記にしています。 その下にあるのは読者の人が目次を隠したり切り替えられる設定になります。ユーザーに自由な観覧をしてもらおうと思っているならチェックマークをつけます。
・階層表示
付けた見出しに階層表示をさせる事が可能です。見出しh3など長文になる場合が大き方は、付けた方がいいのかな?逆に細かく目次欄で表記されるのが好ましくないのであればチェックマークは外しましょう。
・番号振り
見出しに番号振りをつけられます。階層表示がよく使われる目次欄では分かりやすく表示されると思います。
・プレゼンテーション
5種類のテンプレートが用意されています。この記事についている種類は、水色になります。ここは無難なものを選ぶといいでしょう。
残りの項目はデフォルトのままでも大丈夫です。
実際に活用する時の流れ
文章のテイストによって目次をつける必要が無いパターンのコンテンツの場合もあるかと思いますのでテキストエディター内からの挿入パターンにしておくことで自動生成はされなくなりますのでオススメです。
WordPress投稿編集画面にて、ビジュアル・テキストどちらでも構わないので、目次を挿入したい場合は[toc]を記事内の目次を表示させたい部分に記入をする事で反映されます。
最後まで読んでいただき有難うございました