この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
CSSをTHML文書内(テキストエディター)に<Style>~</Style>で括り、書く事で特定のページでのみ反映させることが出来るCSSコードを記述することは可能だが、HTML文書が読みにくくなることからあまり長くなるコードを書く事は無いでしょう。
ココで紹介するWordpressプラグイン【Per page add to head】は、投稿の編集画面に別枠で設けられたCSS記述エリアを使って同じことが出来るプラグインです。
これならHTML文書内がゴチャゴチャする心配はありませんよね。
僕は
固定ページのレイアウトを作る時に重宝してる
「お問い合わせページ」や「カテゴリー別専用ページ」、「その他固定ページ」のデザインやレイアウトから考え作り、普段の投稿ページとは異なる仕様でページの作成を行いたい。と、思うときってないですか?
WordPressの「投稿の編集」画面から「テーマエディター」の距離感って遠くないですか?本当だったらプレビューボタンひとつで確認をしながら調整を行ったりしたいものですよね。
そんなとき、【Per page add head】があれば作業効率がアップするんですよ。
まず、これが良いところなんです。
使用しているWordpressテーマの設計上、どうしても触れないページの余白部分とか痒い所というのは意外とあるんですよ。
コテコテにこのプラグインでページ環境を自分好みにカスタマイズしてやればこんなぺーじも作れちゃいます。
簡単
インストールと使い方
インストールの方法は、Wordpress管理画面からプラグイン→新規追加を選択し右上の方にあります検索バーに「Per page add to head」と打ち込み検索をかけると出てくるのでインストールを選択します。
設定とかはありません。インストールが完了すると記事作成画面の下の方に上記のようなエリアが追加されるようになります。
使用時には<style>~</style>でCSSコードを囲ってやらないといけません。
具体的な活用方法として、コンテンツを書き進めながらHTML&CSSを使った装飾の幅を利かせることが出来るし、プレビュー画面でのデザイン試行錯誤もサクサク管理が出来ます。
新しいHTML&CSSで作る装飾パーツ作成の際に利用するのも良いでしょう。
ブログをしている際には、何かしらのテーマを使って運営をされているかと思いますが、独自のCSSを適応させるのに便利なプラグインとして【Per page add to head】というようなものがありますよ、という紹介でした。