この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
こんにちは、MOGAKUNです。
当サイトのWordpressテーマでもあります「LION BLOG」はHTMLやCSSといったWEBページ制作に必要な知識が十分でなくともテーマに付属しているカスタマイザーを駆使することで、これからWEBサイト(ブログなど・・)を始めようとしている方にとって価値のあるテーマです。
何と言っても、テーマに付属するカスタマイザーの種類は無料テーマであるにもかかわらず十分なラインナップが揃っており、編集も簡単である。今回は、そういった部分を実際に使い、感じ取った使用感を交えながら個人的ではありますが随所について話していきます。
[adchord]目次
LION BLOGのカスタマイズが簡単な理由
通常、テーマのカスタマイズを行う際には「外観」から「テーマの編集」を選択し、コード単位での編集が求められると思います。しかしながら、このテーマはカスタマイザーのラインナップが豊富であり自サイトのデザイン工作に関して言えば網羅されているという印象を抱きました。(BEGINNER目線・・・)
pickup
例えば、見出しh2や見出しh3の編集は「外観」→「カスタマイズ」→「投稿スキン」にて変更することが出来ます。
当サイトの場合は、上記画像内の中央部分にある「スタイルの選択」にて00.オリジナル見出しを作成としていますがいくつかのテンプレートがあらかじめ用意されているのでそこから気に入った見出しデザインの選択をすることも可能です。
見出しだけではなく同じようにカスタマイザー編集画面内にて、設定をする感覚でオリジナリティのあるデザイン編集が出来る箇所が豊富に存在するテーマであります。↓
アドセンス広告などの設置が簡単
LION BLOGのカスタマイザーで設置できる広告設置箇所は↓
ヘッダー用広告
記事内広告
アーカイブ用のインフィード広告
記事下用のダブルレクタングル広告
AMP広告
※サイドバー
※TOPページ上部エリア
※記事上
※関連記事内広告
※下記4つはウィジェット内にて設定が可能
広告掲載までの手順も簡単である。(アドセンス広告を例に・・・)
例えば、記事下にダブルレクタングル広告を掲載したい場合は、Googleアドセンス内で広告コードを取得し、以下のようにコピペするだけで表示される。↓
カスタマイザー内
サイトページ内
個人的には、「Advertisement表記」が広告コードを貼りつけたところにデフォルトで表示されるのがうれしいところ。
「高度な設定」という箇所では<head>~</head>内にコードを記入できるところがあってGoogleアドセンスの自動広告を掲載することもできる。
ブログサイトなどに広告を設置したいと思うときに「どこにコードを貼り付ければよいのか?」そのような疑問に悩まされることもなく、直感的に設定を進める感覚で出来るので簡単。
[adchord]基本設定、投稿ページ設定、投稿スキン設定、デザインスキン設定
見出し以外でWEBサイトのデザイン(レイアウトを)カスタマイザーで編集できる箇所は「基本設定」「投稿ページ設定」「投稿スキン設定」「デザインスキン設定」
基本設定
投稿の抜粋文字数
アーカイブページでの抜粋文字数の指定が20〜500文字の範囲で指定。
表示させたくなければ投稿記事作成画面内にてmoreタグを記載すれば良い。
記事ビューレイアウト
これは個人的に嬉しい設定だ。2パターンあって1つは、画像レフトでもう一方はワイドタイプがある。後者は画像を引き立たせたい時なんかは良い感じ。
画像レフト↓
ワイド↓
レイアウト設定
アーカイブページ・投稿ページ・固定ページでの各所ごとでのカラム数の変更が可能。いづれも、1カラム又は2カラム。
お知らせヘッダーの表示選択
デフォルトは非表示だが表示させるとヘッダー上部に、入力した文章が表示される。
リンク先のURLを記載する事で任意のページへ飛べるボタンとしての使い方もできる。
投稿ページ設定
アイキャッチ画像・投稿日・投稿者情報・目次・前次記事・関連記事・シェアボタンなどの表示するor表示しないの選択が可能。
なお、シェアボタンはFacebook・Twitter・Google+・はてブ・Pocket・LINEに対応している。
投稿スキン設定
見出し2〜見出し5までのスタイル編集が可能であり前述したようにCSSファイルを触らなくてもカスタマイザー内にて編集が可能。
デザインスキン設定
ベースデザインの選択が可能であり、全部で4種類ある。
DARK・LIGHT・CONTRAST・SEPARATE
メインカラーの選択が可能で自サイトにあったテーマカラーを選択できる。
AMP設定、OGP設定、アクセス解析設定
OGP設定
OGPとは「Open Graph Protocol」の略称であり、この設定をやっておくと自身のブログサイトに投稿したコンテンツがFacebook・TwitterなどのSNSに共有されたときに、ちょっといい感じに表示できますよ。と、言う設定項目箇所になります。
↑こんな感じで・・・カードデザインが2パターン選べます。Summaryカード・Summary with Large Imageカード。上記画像は後者になります。
[blogcard url=”https://threefrog.com/twittercard-setup-memo/”]
↑過去記事で書いた内容のようなごちゃごちゃしたことをしなくてもLION BLOGというテーマは項目を記入することでスッとばしてリンクカードを生成してくれる。
OGPを機能させるにはFacebookのアカウントが必要になるような雰囲気があるけれど、無くても表示させたいSNSアカウントの情報を記入するだけで表示されます。
アクセス解析設定
googleアナリティクスとgoogleサーチコンソール
この二つも各所から引っ張ってくるトラッキングコードを記載するだけで反映されます。
AMP設定
AMPとは「Accelerated Mobile Pages」の略称であり、モバイル端末にて高速表示をする機能であります。
https化している必要があるようですがそれ以外は「有効化」するだけで出来ます。
まとめ&さいごに
もっと詳しく知りたい方は本家へ↓
[blogcard url=”http://lionblog.fit-jp.com/”]