この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
目次
ドキドキ
何がいる?何使う?【準備編】
必要なモノは、「紙とペン」に加えてスマホ一台になります。ここで紹介する方法はアプリ完結のやり方ですので、経済的にも優しく難しいことは一つもありません。
まずは、アナログで描いたイラストをどのようにしてデータ化(デジタル)なモノにするのか?について、全体の工程で以下に簡単にまとめました。
全体の工程
細かいところは今は無視してください。
ココで紹介する方法の主役が2つあります。一つ目は、【Adobe Capture CC】二つ目は、【Adove Illustrator Draw】です。
どちらもiOSデバイスで使用することが出来るアプリになっているので、android端末は非対応という事です。
Adobe Capture CCで(スキャン)撮られたイラストデーターは、Adobe Illustrator Drawにて背景透過で呼び出されるので画像素材として扱いやすいところが良いです
ワクワク
さぁ、創りだそう。簡単な例で紹介【実行編】
とりあえず、どんな感じで出来上がるものなのか?使用する感じなのか?というところをココから書いていきたいと思います。
紙媒体に描かれるモノのポイント

何でもいいんですけど、このように↑適当な用紙にイラストを描きました。
個人的にですが、良い感じに読み取らせるためには濃いめの筆圧、またはペン入れをして仕上げておくというところがポイントになります。
そしてこれを【Adobe Capture CC】で撮影します。
調整する

撮影し、編集までを終わらせた状態がコチラ↑になります。
編集と言っても、不要線画の除去とかサイズ調整、スムーズをかけるか?、かけないかです。
編集を終え、保存をしたら【Adobe Capture CC】での作業は終了です。
色付け

色付けをして、画像素材として完成させたものがコチラ↑です。
色を付けるのに【Adobe Illustrator Draw】を使用していきます。ぬりえ感覚で進めていくといいでしょう。
アプリ内のシェイプから、マイライブラリを選択すると先ほど読み取ったデータ化されたイラストがあるのでそれを呼び出して使用します。
後はここで作成したものを背景無しにしてカメラロールに保存すれば画像素材の完成です。
1UP
作った画像を素材として使用するパターン【応用編】
ココまでに紹介してきた方法で作成した画像素材を使ってInkscapeというオープンソースで無料で使用することが出来るドローソフトで整形してやればこんな感じで、何かしらの壁紙素材としての活用方法もできます。

最後まで読んでいただき有難うございました